証の診断について

証の診断 について

漢方の"証"は、検証の"証"と同じような意味をもちます。漢方治療は証をチェックすること、つまり体の状態を検証することからはじまります。その具体的な方法として、4つの診察法があります。「望診(ぼうしん)」、「聞診(ぶんしん)」、「問診(もんしん)」、「切診(せっしん)」の4つです。これをまとめて四診(ししん)と呼びます。

望診は視覚による診察です。体格、顔色、肌の状態、表情、舌などをみます。たとえば、体がガッチリし顔色もよければ、「実証」で「熱証」とみなす手がかりになります。逆に、体が弱々しく顔色が青白ければ、「虚証」で「寒証」の可能性がでてきます。

聞診は、声の大きさ、胸の音、呼吸、咳などから情報をえます。声が大きく張りがあれば「実証」で「気」のめぐりもよいと考えられますし、逆に、声に力がなくボソボソとしていれば「虚証」で「気」が停滞しているのかもしれません。

問診は、病歴やアレルギーの有無、体の状態を患者さんから細かく聞きとります。問診は、とても重要な情報源になるはずです。つらい症状があれば、どんなことでも伝えておくようにしましょう。

切診では、おなかを触って、「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」や「臍下不仁(さいかふじん)」、「お血(おけつ)」などがチェックされます。たとえば、胸脇苦満はミゾオチに圧痛や抵抗があるかで判断し、
「半表半裏」の目安とします。

このような四診をもって、患者さん固有の証が決定されます。そして、陰陽理論にもとづき、その証と一致する方剤が処方されます。証に適合した漢方薬の服用により、体全体のバランスが整えられ、病気の治癒に結びつくわけです。
証の判定は権威者だけに許される神技でなく広く再現性があることが望まれます。いいかえれば、感や経験に頼らず、どの医師にも同一の判定ができるということです。少なくとも公的な保険漢方薬については、そうあるべきです。

(Visited 1 times, 1 visits today)