出産3カ月で復帰戦

 昨年11月、第1子が誕生したばかりの女子プロレスラー、ジャガー横田(45)が3月11日、出産後初の試合にのぞむ。デビュー30周年記念大会(ホテルラフォーレ東京)で、最近はママさんタレントとしての活躍も目立つが、レスラー魂はまだまだ健在だ。
 ジャガーは6人タッグマッチと、計30人が参加するバトルロイヤル形式の試合に出場する。「産後というのは意識していない。リングの上ではジャガー横田。家族のことは忘れて試合に臨む」と力を込めた。

 待望の長男大維志くんを授かってから3カ月。今は基本の受け身とブリッジから、体を作り直しているという。

 年齢的に早期復帰は異例にも思えるが、夫で医師の木下博勝さんは「ジャガーの中でプロレスが占める割合は99%。それを取り上げるのは死ねというのも同然。心配がないと言えばうそだが、華麗にやってくれるでしょう」。当日はリングドクターとして妻をサポートする。

 他の参加選手も30周年にふさわしい豪華な顔ぶれだ。アジャ・コング、豊田真奈美、ダンプ松本ら一線級のレスラーに加え、ジャガーの同期で往年の人気選手ミミ萩原の参戦も話題だ。

 団体の分裂など、人気低迷が続く女子プロレス界で、これだけの選手が集まるのもジャガーの存在感が大きいからだ。アジャ・コングは「女子プロレスが氷河期の中、ジャガーさんの活躍は励み。今も背中を追いかけている」と言う。

 ジャガーが復帰戦で背負うのは、プロレス界だけではない。42歳で結婚。「妊娠の可能性は数%」と言われながらも、あきらめずに不妊治療に取り組み、44歳で自然妊娠、45歳で出産したエピソードは、多くの人を勇気づけた。

 木下さんは「自分たちは奇跡を与えてもらった。これで終わりではなく、不妊への偏見や、精神的苦痛を取り除くのが我々の使命」と話す。

 ジャガーの思いも同じだ。「不妊治療もそうだったけど、年齢のことを考えてはだめ。プロレスは家族同様に大切なもの。一つのことを一生懸命やっている姿を見て欲しい」
tky200702200105.jpg

生殖補助医療による不妊症治療の現況

日医NEWSに載っていました。
————————-
 女性側の両側卵管閉塞,男性側の無精子症など,in vivoの治療では解決できない不妊原因が時に判明する.一九七八年に英国で卵管性不妊症に対し世界初の体外受精・胚移植 (in vitro fertilization-embryo transfer;IVF-ET)が成功し,生殖補助医療(assisted reproductive technology;ART)は幕を開けた.本邦でも,一九八〇年代初頭にIVF-ETが臨床導入された.やがて本法の適応は,人工授精が奏効しない男性不妊症・抗精子抗体による免疫性不妊症・原因不明不妊症に拡大された.その後,重症の男性不妊症で受精障害を伴う場合や,無精子症男性の精巣精子を受精させる場合に,マイクロマニピュレーターを用いて行う卵細胞質内精子注入法(intracytoplasmic sperm injection;ICSI)(図1)が開発され普及した.
 本邦における最近のART出生児の割合は,総出生児六十五人当たり一人を占めている.
 ただし,導入当初は,ARTも決して妊娠率の高い不妊治療法ではなかった.そこで,まず採卵効率の向上を狙い,GnRHアナログ製剤と排卵誘発剤を併用する調節卵巣刺激法により,一定の採卵数が確保できた.得られた受精卵のうち,上限三個までの初期胚(二?八細胞期:図2)を子宮に移植して妊娠率を向上させることを至上主義とし,残りの胚は凍結保存するという治療方針が,ART妊娠率の向上に大きく貢献した.その反面,多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群の発生が増加し,特に前者は現在も周産期医療に大きな負担を与えている.
 ところで,妊娠率が向上した今日でも複数胚移植が行われる背景として,女性側の高年齢(四十歳以上)による低妊娠率という課題と並び,発生能が高い胚を確実かつ非侵襲的に選択する方法がないという胚側の問題点がある.
 そこで,より良質の胚を選択する目的のため培養液が改良され,in vitroで高率に胚盤胞(図2)まで発育させ得る培養液(sequential culture media)が開発された.この技術により,妊娠率が高い,換言すれば複数胚の移植で多胎妊娠に至る確率が高い不妊女性(例えば三十五歳以下)に対し,胚盤胞に到達した受精卵を一個だけ選択し移植する治療法(eSET;elective single embryo transfer)が,妊娠率を低下させず多胎妊娠を発生予防できる方法として,最近注目されている.
 ほかにも,胚生検による受精卵着床前遺伝子診断・卵や胚のdonation・代理母・胎児減数手術など,社会全体の注目する話題が多い.われわれの行う生殖医療は次世代にさまざまな影響を与え得る立場にあり,新しい技術を導入する際には,広く社会全体から一定のコンセンサスを得たうえで,しかもすべてのクライアントが平等に診療の提供を受けることができるよう,本学会として今後も努力していきたい.

図1 卵細胞質内精子注入法(ICSI)
n190220h1.jpg

図2 初期胚(4細胞期)と胚盤胞
n190220h2.jpg

キヤノン、不妊治療費100万円補助

朝日新聞によると
 高額な費用と時間がかかる不妊治療を受ける社員とその配偶者に対し、キヤノンが通算で最大100万円の補助や、治療期間をすべて休暇にできる制度を4月に導入する。不妊治療支援制度が電機業界で広がるのには、手厚い福利厚生で優秀な社員を囲い込む狙いがありそうだ。

 キヤノンは、保険の適用外となる体外受精や顕微授精、人工授精を受ける社員とその配偶者を対象に、100万円を上限に治療費の半額分を負担する。女性社員には治療に必要なだけ休暇も認め、妊娠が確認できた時点で出産休暇に入れるようにする。NECも年20万円を上限に通算5年間で最大100万円の補助を10月にも始める。

 厚生労働省によると、不妊治療を受けている人は02年度推計で約46万人で、1人あたりの治療費は年200万円前後と高額だ。電機連合は昨春闘で不妊治療休暇・休職制度の新設を統一要求に掲げ、労使合意が相次ぐ。

 松下電器産業は昨年4月、治療を理由に最長1年休業できる制度を導入。シャープも独自に最大500万円の低利融資制度を新設した。ただ、女性を中心に「職場に知られる」との懸念は根強い。治療は連日の通院となり、長期間かかることも珍しくないからだ。

 これに対し、NECは「補助だと上司の承認がいらず、よりプライバシーに配慮できる」と説明する。