2023年合計特殊出生率 1.20で過去最低

ついにこの時がやってきた、出生率1.2

出生数は、72万7277人で、2022年より4万3482人減少した。

原因と思われるのは、コロナ禍以降の経済的不安、長時間労働、育児不安とか色々ありますが、コロナワクチンの影響もあると思います。うちではワクチン3本以上打っている人の排卵がうまくいかなかったという事例がほとんどでした。2022年は全滅という有様でした。今ではほとんどの方が排卵しています。

ということです。
ちなみに岡山県は20位で、1.32,1位は沖縄で1.6,最低は東京で0.99となっています。

治療室TAOでは、今年も45歳の方ができましたが、皆さんも頑張っていきましょう。(笑)

2023年出生率

2019年の合計特殊出生率は1・36

 厚生労働省が公表した2019年の合計特殊出生率は1・36と前年を0・06ポイント下回り、07年以来12年ぶりの低水準にとどまった。「25年度に希望出生率1・8を実現」の目標を掲げた政府の見通しを上回るスピードで少子化が進む現状が浮き彫りとなった。

 低下が著しくなった背景には、18年の婚姻件数が戦後最少だった点が指摘された。19年の婚姻件数は増加に転じたものの、それまでは低下傾向が続いていた。未婚や非婚は若者世代の経済環境とも密接に関わる。

 日本は先進国の中でも、若者や子育て支援への財政支出が少ない。17年度の家族関係社会支出は対GDP比で1・58%で、英国やスウェーデンの半分程度だ。政府は消費増税の財源を活用し、幼児教育無償化を実施。今年5月に見直された政府の少子化大綱では、若者世代の経済的基盤の安定や、仕事と家庭の両立支援を検討課題とした。

ーーー
男性が高血糖のうちは出生率は上がらないだろうと予測する。

日本産科婦人科学会2012年ART出生率

2012年の日本産婦人科学会のARTの資料によると、

30歳の出産率は、21.8%

35歳、17.3%

40歳、8.1%

42歳、3.6%

45歳、0.7%

全年齢で11.2%でしかない。

驚きなのが48歳で二人となっていますが、そのうちの一人がうちの患者さん。双子だったので(笑)二人とも体重差もなく健康に生まれました。

2012出生率

日本は着床前診断を認めていない。実施されるようになると妊娠率は60%になることはわかっている。流産率も低い。

上記の体外受精での出産率が意外と低いのは、男性側をあまり治療されてないためと思われます。治療室TAOでは男性に鍼灸をすることにより何倍もの実績を上げています。