体外受精、自然妊娠より高率の妊娠異常 聖路加病院調査

毎日新聞の記事によると

 体外受精を受けた妊婦に、自然妊娠と比べて妊娠の異常が高率で発生していることが、聖路加国際病院の研究チームの調査で明らかになった。京都市で開かれる日本産科婦人科学会で16日に発表する。妊娠の継続に重要な胎盤などの異常と体外受精の関係が明らかになるのは、おそらく国内で初めてという。妊娠異常は、大量出血など母体や胎児を危険な状態にさらす可能性があり、研究チームは「体外受精を受けようとするカップルに、異常を起こしやすいことを理解してもらうことが必要だ」と話している。
 同病院で03年8月?06年7月に出産した女性2844人について調べた。このうち自然に妊娠した人が2454人、過去に不妊外来へ行った経験がある人が195人、体外受精を受けた人が195人だった。
 年齢や妊娠経験の違いを考慮したうえで▽胎盤が子宮口を覆う「前置胎盤」▽胎盤が出産前に突然はがれる「常位胎盤早期はく離」▽さい帯(へその緒)の付着位置がずれる「卵膜付着」――になる可能性を比較。体外受精を受けた人は、さい帯の卵膜付着が起こる確率が自然妊娠の人の9倍、胎盤の早期はく離は5.5倍、前置胎盤は5.4倍だった。一方、不妊外来へ行った経験があるだけの人は自然妊娠と差がなかった。
 研究チームの酒見智子医師(女性総合診療部)は「受精卵を人工的に操作すること、子宮への着床時期が自然妊娠より早めになることなど、自然妊娠との違いが妊娠の異常につながっているようだ。体外受精は危険なお産になりやすいという認識を、妊婦も医師も持つ必要がある」と話している。

不妊治療の受精卵移植数に制限

日本経済新聞によると
 不妊治療の専門医らでつくる日本生殖医学会(岡村均理事長)は16日、都内で理事会を開き、不妊治療で体外受精した受精卵を子宮に戻す数について、患者の年齢などに応じて1―3個に制限する方針を決めた。双子以上の多胎妊娠を防ぎ、母体と胎児の安全性を高めるのが狙い。

 多胎妊娠は合併症のほか、未熟児や早産になるリスクが高まる。出産時にも大量出血などが起きやすい。理事会は患者の年齢と治療回数、受精卵の成長段階に応じて子宮に戻す数を規定。35歳未満で1回目の治療では原則1個、35歳未満の2回目以降の治療と35歳以上40歳未満は同2個以下、40歳以上で3個以内とした。