2013年の合計特殊出生率は1・43

 2013年の合計特殊出生率は1・43で、前年を0・02ポイント上回った。厚生労働省が4日公表した人口動態統計でわかった。上昇は2年連続。晩婚化で、30代になって産む30〜40代の団塊ジュニア世代が増えていることが背景にある。ただ、人口が維持できる水準ではなく、今後も減少に歯止めがかかりそうにない。
合計特殊出生率は、1人の女性が生涯に産むだろうと想定される数。人口を維持できる水準は2・07とされる。1970年代前半の第2次ベビーブームまで2以上の水準が続いたが、75年に2を割ってからは減少傾向に転じ、05年には過去最低の1・26になった。その後はわずかながら上昇傾向が続く。

岡山県、合計特殊出生率2年ぶり上昇

 2010年の岡山県内の合計特殊出生率が2年ぶりに上昇に転じ、前年比0・06ポイント増の1・45となったことが、8日までの県などの調べで分かった。合計特殊出生率は女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示し、少子化のバロメーターとされる。上げ幅はわずかとはいえ平成に入り最大で、率も 47都道府県中19位と前年より四つアップした。

 ただ増加したのは、晩婚化、晩産化で団塊ジュニア世代(1971〜74年生まれ)に当たる30代後半が全体を押し上げたためとみられ、県は世代が進めば再び減少に転じるのは不可避と分析。「少子化の流れに歯止めが掛かったとはいえない」(子ども未来課)としている。

合計特殊出生率が再び上昇し1.39

 平成22年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供数の推計値)が、前年から0.02ポイント上昇し1.39となったことが1日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。出生数も107万1306人と、前年比で1271人増加した。

 合計特殊出生率は17年に過去最低の1.26となった後に上昇に転じたが、20、21年は1.37と横ばいだった。厚労省は今回の上昇について、晩婚化が進んだ30代後半の団塊ジュニアを中心に出生数が増加したことや、第2子以上の出産が増えたためと分析している。

 合計特殊出生率を年齢別にみると、15〜24歳は前年に比べて下がったが、25〜49歳では上昇。最も高かったのは30〜34歳だった。都道府県別では最高が沖縄の1.83で、島根、宮崎の1.63、熊本の1.61と続いた。最低は東京の1.12。

 第1子出生時の母親の平均年齢は、前年から0.2歳上がって29.9歳となった。出生数は34歳以下の人口減が影響し、15〜34歳と50歳以上で減少したが、35〜49歳では増加した。

 一方、死亡数は5万5201人増の119万7066人で戦後最多を記録。出生数から死亡数を引いた自然増減は12万5760人のマイナスで、初めて自然減が10万人を超えた。自然減は4年連続となり、人口の減少傾向が進んだ。

 婚姻数は70万213組で7521組減、離婚数は25万1383組で1970組減。平均初婚年齢は夫30.5歳、妻28.8歳だった。