がんワクチン効果実証 末期患者9人中7人腫瘍の増殖止まる

 岡山大大学院医歯薬学総合研究科の中山睿一(えいいち)教授(免疫学)らのグループが、2004年7月から07年2月まで行った、がんワクチン「CHP―NY―ESO―1」を使った世界初のがん免疫療法の臨床試験結果が26日、明らかになった。9人の末期がん患者のうち、7人で腫瘍(しゅよう)の増殖が止まるなど効果がみられ、一時的にがんが消失したケースもあった。目立った副作用はなく、08年にも実用化を目指す新たな臨床試験に着手する。

 同グループは「がんワクチンの効果はあった」とする論文をまとめ、最新の米がん治療専門誌で発表した。

 ヒトの体は細菌やウイルスが侵入すると免疫機能が排除しようとするが、自分の細胞が変化したがん細胞は異物と判断されにくく増殖する。

 がんワクチンを投与すると、体内の免疫機能ががん抗原をがんの目印として認識。がん細胞を破壊する「キラーT細胞」とその働きを高める「ヘルパーT細胞」が増殖し、がんを撃退する仕組み。

 臨床試験は、放射線治療や手術など従来の治療で効果がなかった50―70代のがん患者9人(食道4人、前立腺4人、悪性黒色腫1人)を対象に実施。2週間ごとに腕に皮下注射し、副作用の有無と免疫反応、腫瘍に対する効果を調べた。

 その結果、9人全員に強い抗体ができ、キラーT細胞とヘルパーT細胞が活性化。うち7人で腫瘍が縮小したり増殖が止まった。数センチあった食道がんが消失し日常生活に復帰できたケースもあった。副作用は一時的に皮膚が赤くなる以外は見られなかった。大阪大外科が食道がん、岡山大泌尿器科が前立腺がん、同大皮膚科が悪性黒色腫の治療を行った。

救急蘇生術、人工呼吸は不要 心臓マッサージに効果あり

 突然意識を失って倒れた人を蘇生させるための応急手当は、心臓マッサージだけで効果があり、従来勧められてきた人工呼吸は必要ないことが、日本救急医学会関東地方会の研究班(班長、長尾建・日本大駿河台病院救命救急センター長)の調査で分かった。こうした人の救命には、そばにいた人の蘇生措置が大きな役割を果たす。人工呼吸には、口と口の接触に抵抗感を持つ人も多く、蘇生措置の実施率向上にもつながりそうだ。
 研究班は02?03年、関東各地の58病院と救急隊の協力を得て、そばに人がいる状態で突然心臓が止まって倒れ、救急車で病院に運ばれた18歳以上の患者4068人を調べた。そばにいた人から人工呼吸と心臓マッサージを受けた患者が712人で、心臓マッサージだけを受けた患者は439人。救急隊到着まで蘇生措置を受けなかった患者が2917人だった。
 倒れてから30日後の時点で、介護なしで日常生活が送れる状態に回復した割合は、両方受けた患者が4%、心臓マッサージだけの患者は6%で、人工呼吸なしでも変わらなかった。一方、蘇生措置なしの患者は2%にとどまった。
 患者の約9割を占めた救急隊到着時に完全に呼吸が停止していた人に限った分析では、回復率は心臓マッサージだけの患者が6%だったのに対し、両方受けた患者は3%で、心臓マッサージだけの患者の方が回復率が高いとの結果になった。
 また、蘇生措置の6割以上は一般の人が、残りは通りがかった医師ら医療関係者が実施したが、効果に差はなかった。
 人工呼吸は不要との結果について、長尾班長は「呼吸が止まっても12分程度は血液中の酸素濃度がそれほど下がらないことや、心臓マッサージの際の胸の動きで、空気が肺に送り込まれることなどが考えられる」と話している。
 心臓マッサージは、患者の意識がないことや呼吸が止まっていること、あえぐなど普通ではないことを確かめた後、両方の手のひらの付け根を患者の胸の中央に重ねて押す。体重をかけ深さ4?5センチまで胸をへこませた後、力をゆるめて元に戻す。これを1分間に100回のペースで繰り返す。救急隊が来るか、AED(自動体外式除細動器)が届くか、患者の体が動くまで続ける。1人では消耗するため、2分程度をめどに交代で行うとよいという。

英国で新たな体外受精による不妊治療法を開発

体内から採取しておいた卵巣組織サンプルをもとに、卵子を試験管で培養するという体外受精治療のまったく新しい方法を英国の不妊治療クリニックが開発したと、22日付の英紙デイリー・テレグラフ(Daily Telegraph)が伝えた。

 5年後には実用化の見通しで、女性が卵巣組織をクリニックに保存しておいて、妊娠時期を選択することができるようになる。

 場合によっては生命の危険もある卵巣過剰刺激症候群など、従来の体外受精治療に伴うリスクを排除することもできるという。

 手術の方法は、体に小さな穴を開けて数千個の未成熟な卵子を含む卵巣組織の裂片を採取し、それを冷凍保存する。その後ホルモン系化学物質を用いて未成熟な卵子を成熟化させ、体外受精に適したものにするというもの。

 「女性の体にほとんどリスクを与えずに無数の卵子のプールを採取できる上、投与する薬などの点で比較的低コストで実現する」と、この方法を開発したBridge Fertility Clinicのアラン・ソーンヒル(Alan Thornhill)氏。

「これまでの体外受精のように最高で10個ぐらいの卵子をもとに体外受精を行う代わりに、無数の卵子を卵巣過剰刺激症のリスクを冒すことなく採取できる。これまで必要だった手続きを省くことで女性には大きな利益となるはず」

 共同研究者、Care Fertility Clinicのサイモン・フィッシェル(Simon Fishel)氏は、「現時点ではこれが最高の方法だと思うが、さらに改善の余地があれば、改善したい。この方法は女性に対するリスクを排除できる選りすぐれた方法といえる」と語った。